
栄養士の先生による作り方の説明です

みんな真剣に聞いています

あんこの包み方の説明です

材料の小松菜

小松菜を混ぜ込んだ生地(調理室で作成)

あんこ(調理室で作成)

生地を伸ばします

ベトベトで伸ばしづらい

伸ばした生地の上にあんこをのせました

あんこを生地で包みます

ベトベトでやっぱり包みづらい

やっと包めました(少しあんこがはみ出たけど)

名前を書いた紙に乗せ調理室で蒸かします

美味しそうに出来上がり、昼食でいただきました

栄養士の先生による作り方の説明です

みんな真剣に聞いています

あんこの包み方の説明です

材料の小松菜

小松菜を混ぜ込んだ生地(調理室で作成)

あんこ(調理室で作成)

生地を伸ばします

ベトベトで伸ばしづらい

伸ばした生地の上にあんこをのせました

あんこを生地で包みます

ベトベトでやっぱり包みづらい

やっと包めました(少しあんこがはみ出たけど)

名前を書いた紙に乗せ調理室で蒸かします

美味しそうに出来上がり、昼食でいただきました
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 3月 | ||||||
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||